🎯【趣味で始めたダーツが楽しくて】初心者だった自分のスタートと、おすすめダーツ、練習場所の話
こんにちは!元ダーツバーで働いていました!当時はやっていなくて最近始めました!3ヶ月目!!
まだまだレート3〜4をウロウロしてる初心者ですが、仕事終わりに一人で投げたり、週末に友達と対戦したりするのが楽しすぎて、気づけば趣味が増えてました。(笑)
この記事では、そんな自分の経験も交えながら、これからダーツを始めたい人向けに「必要な道具」「ダーツの種類」「練習場所の違い」などをわかりやすく紹介していきます!
1. ダーツを始めたきっかけ
最初は完全にノリでした。友達に誘われて行ったダーツバーで、負け呑みルールのダーツがきっかけです。
身近な趣味がほしいと思っていたのと、アルコールから自分を守るために始めようと思いました。 あと当時のダーツを持っていたのでちょうどいいかなと笑
2. レーティングとは?今の自分の実力
ダーツには「レーティング(通称レート)」という指標があります。ざっくり言うと、マシンに記録される実力の数字です。
- 最低:レート1(完全初心者)
- 最高:レート18(プロ級)
自分は現在レート3〜4をウロウロ中。ブルに入るだけでまだ嬉しいレベルです!
ダーツライブのレートだよ!

3. どんなダーツを買えばいい?初心者向けダーツの種類まとめ
【1】セットで買える初心者用(3,000〜5,000円)
初心者はまずここから!フライト・シャフト・バレルがセットになってて、買ってすぐに始められる。消耗品もついててコスパ◎
👉 初心者おすすめダーツセットを見る【2】パーツを選んで組む本格派(5,000円〜)
自分の投げ方に合う「重さ」「長さ」「太さ」を試すのも楽しみのひとつ。
📝 自分が使っているバレル: ←鈴木未来選手のダーツです!もう売り切れになってました、、

【3】家練用ダーツボード
静音設計のソフトダーツボードが主流。Bluetooth連携の「グランボード」などはスマホアプリと連動してスコア管理も楽!
4. 練習場所の違い|ジョイジョイ vs ダーツバー
🎤 カラオケボックス系(ジョイジョイ、快活など)
- 投げ放題プランがあってコスパ最強
- 1人でも練習しやすい
- 機種はフェニックスが多め
🍸 ダーツバー
- プロ仕様のマシンで本格的
- 他の人と対戦できて刺激あり
- マシンはライブ2・ライブ3などが多い
比較項目 | ジョイジョイなど | ダーツバー |
---|---|---|
雰囲気 | カジュアルで明るい | 落ち着いていて大人向け |
料金 | 投げ放題で安い | 1プレイ100円 or ドリンク代 |
マシン | フェニックスが主流 | ダーツライブ系が多い |
📝 自分は「平日はジョイジョイで練習 → 週末はバーで対戦」って感じで使い分けてます!
おわりに|上手くなくても、楽しめればOK!
最初は思うように刺さらなかったけど、ブルに入ったときの快感が忘れられなくてどんどんハマっていきました。
もし興味がある人がいたら、まずは1セット買って投げてみてください!世界が変わります。
コメント